ユーザーをつかむコンテンツの5つの共通点
グーグルのエリック・シュミットによると、私たちが2日間でインターネット上に生み出す情報の量は、インターネットができてから2003年までの情報量と同じぐらいだそう。
その多くの情報の中で、魅力的なコンテンツを提供していくことが、サイト運営にとってますます重要になります。
グーグルのエリック・シュミットによると、私たちが2日間でインターネット上に生み出す情報の量は、インターネットができてから2003年までの情報量と同じぐらいだそう。
その多くの情報の中で、魅力的なコンテンツを提供していくことが、サイト運営にとってますます重要になります。
ゲーミフィケーション(gamification)という言葉をご存知でしょうか?
”ゲームにはまってしまう”メカニズムを、ゲームはもちろんゲーム以外のビジネスや社会活動で活用するということです。
例えば、小学生の時、漢字の書き取りドリルを面白くするためにスタンプラリーや数人の班で競争させるといったこと。
そういったゲーム性をより科学的に考えていって、課題解決や顧客満足度UP、モチベーションの向上などに役立てようというものです。
Webサイトやランディングページで、デザインはいいけどなぜか物足りないサイトや、逆にデザインはいまいちなんだけどそそられるサイトがあります。
実際に、デザイナーがリニューアルしてから問い合わせが減ってしまったとか、営業の指示でリニューアルしたところ、野暮ったくなったけど売り上げが上がったという話を聞くことがあります。
こちらの記事は、修正、加筆しメインサイトに移動しました。
デザインを考えるときに考慮したい3つの視点
私が今の会社を立ち上げたのは、今から5年前ほど前になります。
その時、口々にいわれたのが『起業したり、やりたいことがあるなら、若い方がいい。』ということ。
おそらく事業をしようと考えているあるいは考えていたすべての人が、1度や2度ではないぐらい頻繁にアドバイスされる言葉だと思います。
今では、同じように『起業したり、やりたいことがあるなら、若い方がいい。』と言ってしまうのですが、その理由をまとめてしまいました。
こちらの記事は、修正、加筆しメインサイトに移動しました。
「起業するなら若い方がいい」と言われる理由をもう一度考えてみました。
日本ではユーザー数が1000万人になり、事業規模に関わらずfacebookのビジネス活用の効果が表れてきました。
一方、世界的にはfacebookだけでなくlinkedinやgoogle+など、他のソーシャルメディアにも注目が集まっています。
その中で、ようやく日本でも利用できるようになったGoogle+ですが、世界にはすでに4000万人のユーザーがおり、ビジネス活用についてはかなり役に立つのではないかというのが欧米での評価だそうです。
iphoneだけでなくandroid携帯も、各キャリアからどんどん登場し、2011年はまさにスマホ元年という年になりました。
大手企業を中心にスマートフォン向けサイトもかなり普及してきましたが、全体としてはまだまだこれからという感じです。
今年は、スマートフォン&モバイルEXPOとad:tech tokyo 2011の開催日程が同じだったですが、予定が半日しか取れなかったため、今回はad:techのみに行きました。
10月14日、ガプスモバイル主催のAsia Mobile Summit in Singaporeに参加してきました。
日本国内のITサービス市場が10兆円を切る中、アジア太平洋地域では多くの国が二ケタ成長を続けています。
アジアのIT業界が熱いということは前々から聞いていたのですが、実際に行ってみてわかることもあるだろうということで、運営の手伝いも兼ねて参加してきました。
こちらの記事は、修正、加筆しメインサイトに移動しました。
アジアのIT業界が熱い。 アジアモバイルサミット イン シンガポール
最近は、ちょっとしたサイト制作でもCMSや予約システム、ajaxなどを導入することが多く、どうしてもプログラム的な側面が必要になります。
そうすると一気に何十万円という費用がかかってしまって、中小・小規模企業では、あきらめてしまうケースが。
10月にいつも親密に付き合いをさせてもらっているパートナー企業が、海外に進出したいIT企業とアジア圏の営業代理店などを集めて、シンガポールのマリーナサンズでカンファレンスを開くのですが、
ほんのちょっと前までは、グローバル展開というと、海外の人や工場などのリソースを使って、サービスやものを作る、いわゆるオフショアビジネスがほとんどでした。
SIerにいたとき、プレゼンテーションというと仕様や機能や構成などをまとめてある資料を、授業のような感じで説明するというのがほとんどでした。
しかし、中には非常にひきつけられるプレゼンテーションもあります。
現在、教育関係のWebサービスを検討中なのですが、そのパートーナーである埼玉で塾を営んでいる一柳さんが、早稲田の教育学部の大学生に講演をするということで、便乗して、私も講演+座談会ような形で参加させてもらいました。
こちらの記事は、修正、加筆しメインサイトに移動しました。
早稲田大学で大学生向け講演会のスピーカーとて参加してきました。
5年ほど前から、中小企業様を中心に様々な業界のWebサイトの構築を行っています。
そのなかでも成果が出たサイトについては、共通点が多くあります。
特にその中で重要なポイントを3つ紹介します。
今年も、エーベックス・プランニング・アンド・デベロップメントの感謝祭に行ってきました。
こちらの記事は、修正、加筆しメインサイトに移動しました。
今年もエーベックス・プランニング・アンド・デベロップメント感謝祭に行ってきました。