ユーザーをつかむコンテンツの5つの共通点
グーグルのエリック・シュミットによると、私たちが2日間でインターネット上に生み出す情報の量は、インターネットができてから2003年までの情報量と同じぐらいだそう。
その多くの情報の中で、魅力的なコンテンツを提供していくことが、サイト運営にとってますます重要になります。
グーグルのエリック・シュミットによると、私たちが2日間でインターネット上に生み出す情報の量は、インターネットができてから2003年までの情報量と同じぐらいだそう。
その多くの情報の中で、魅力的なコンテンツを提供していくことが、サイト運営にとってますます重要になります。
ゲーミフィケーション(gamification)という言葉をご存知でしょうか?
”ゲームにはまってしまう”メカニズムを、ゲームはもちろんゲーム以外のビジネスや社会活動で活用するということです。
例えば、小学生の時、漢字の書き取りドリルを面白くするためにスタンプラリーや数人の班で競争させるといったこと。
そういったゲーム性をより科学的に考えていって、課題解決や顧客満足度UP、モチベーションの向上などに役立てようというものです。
Webサイトやランディングページで、デザインはいいけどなぜか物足りないサイトや、逆にデザインはいまいちなんだけどそそられるサイトがあります。
実際に、デザイナーがリニューアルしてから問い合わせが減ってしまったとか、営業の指示でリニューアルしたところ、野暮ったくなったけど売り上げが上がったという話を聞くことがあります。
こちらの記事は、修正、加筆しメインサイトに移動しました。
デザインを考えるときに考慮したい3つの視点
今年は、スマートフォン&モバイルEXPOとad:tech tokyo 2011の開催日程が同じだったですが、予定が半日しか取れなかったため、今回はad:techのみに行きました。
10月14日、ガプスモバイル主催のAsia Mobile Summit in Singaporeに参加してきました。
日本国内のITサービス市場が10兆円を切る中、アジア太平洋地域では多くの国が二ケタ成長を続けています。
アジアのIT業界が熱いということは前々から聞いていたのですが、実際に行ってみてわかることもあるだろうということで、運営の手伝いも兼ねて参加してきました。
こちらの記事は、修正、加筆しメインサイトに移動しました。
アジアのIT業界が熱い。 アジアモバイルサミット イン シンガポール
10月にいつも親密に付き合いをさせてもらっているパートナー企業が、海外に進出したいIT企業とアジア圏の営業代理店などを集めて、シンガポールのマリーナサンズでカンファレンスを開くのですが、
ほんのちょっと前までは、グローバル展開というと、海外の人や工場などのリソースを使って、サービスやものを作る、いわゆるオフショアビジネスがほとんどでした。
SIerにいたとき、プレゼンテーションというと仕様や機能や構成などをまとめてある資料を、授業のような感じで説明するというのがほとんどでした。
しかし、中には非常にひきつけられるプレゼンテーションもあります。
5年ほど前から、中小企業様を中心に様々な業界のWebサイトの構築を行っています。
そのなかでも成果が出たサイトについては、共通点が多くあります。
特にその中で重要なポイントを3つ紹介します。
Webサイトは、PC画面だけでなく、携帯やスマートフォン、タブレットなど、様々な機器で閲覧されるようになり、その分対応に手間がかかるようになりました。
7月27日、ヤフージャパンは、検索エンジンと検索連動型広告配信について、グーグルと提携することを発表しました。
http://pr.yahoo.co.jp/release/2010/0727a.html
グーグルとヤフーが提携することは、日本の検索ユーザーの9割以上が、グーグルの検索システムを使うことになります。
グーグルもヤフーも検索エンジンの方向性は同じですが、評価基準が多少異なるため、同じサイトでもヤフーとグーグルで順位が異なる場合がありました。
こちらの記事は、修正、加筆しメインサイトに移動しました。
結局王道しかなかった。グーグルとヤフージャパンが提携して変わるSEO、変わらないSEO
Webマーケティングも、バナーやメルマガ、PPC、SEO、ソーシャルメディアとそれぞれの時期に応じて様々な施策や手法が行われてきました。
その中で今後、モバイルマーケティングの分野が大きく成長していくのは確実です。
こちらの記事は、修正、加筆しメインサイトに移動しました。
IT大手企業も参加のモバイルマーケティングセミナーで講演をしました。